介護保険・生保等を受けていますが、治療をして貰えますか?
福祉事務所より発行されている「生活保護法介護券」をお持ちの患者様の負担金はありません。
施設の中でも診てもらえますか?
施設内でも往診できます。施設のスタッフとも連絡を密にとりながら治療していきます。
入院中ですが、病院での治療はしてもらえますか?
往診できます。歯の治療は全身疾患とのかかわりが深いので、入院先の主治医の先生と連絡をとりながら治療していきます。
治療が必要かどうか診てもらうだけでも来てもらえますか?
当院では、在宅での歯科の検診・お口の相談だけでも行っています。まず一度検診を受けて、治療が必要かどうかだけでもみてもらうことをお勧めいたします。
治療費はどのくらいかかるのですか?
【訪問歯科診療にかかる患者様の一部負担金】
医療保険の適用となります。
1)後期高齢者の方
・75歳以上の方
・65歳以上で広域連合から障害認定を受けた方
(定率1割自己負担※現役並所得者の方は3割自己負担)
2)前期高齢者の方(65歳から74歳の方)
70歳から74歳までの方は、2割もしくは3割自己負担
3)障害者、生活保護の方
各市町村の減免と同じ取扱です。
4)一般の方
一般の医療保険の自己負担と同じ取扱です。
※高額医療費の自己負担限度額を超えた場合は還付されます。
【介護保険も適用になります(介護認定を受けている方)】
介護保険の適用となります「居宅療養管理指導」
1)歯科医師によるもの(月2回まで)
お一人のみ指導:1回503円
複数人へ指導:1回452円
2)歯科衛生士によるもの(月4回まで)
お一人のみ指導:1回352円
複数人へ指導:1回302円
★お礼等は一切必要ございません。
★料金、治療期間などは、お口の状態によってことなります。
ご不安な方は、遠慮なくお気軽にお尋ねください。
★ご自宅や居住系施設では、自己負担金は医療保険と介護保険が同時に発生する場合があります。
※居住系施設入居者等とは、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)に入居されている方